更新日 2023/07/25

ロジカルシンキングとは?

ロジカルシンキング(論理的思考)とは、筋道立てて考える思考法のことです。広義では筋道立てて考える思考法と、それらを活かして思考とコミュニケーションを円滑にする方法、ということになります。
詳細は「ロジカルシンキングとは?」をご参照ください。

わかりやすさの作り方

ロジカルシンキングを学ぶ動機の1つに「わかりやすく説明できるようになりたい」があります。そこで、ロジカルシンキングを活用した「わかりやすさの作り方」をここではご紹介します。

► 簡潔に述べる

まずは結論を「簡潔に述べる」ことを習慣づけていきましょう。「結論は〇〇です。その理由(根拠)は~」という形で、口癖にするまで意識をしていきましょう。その際、結論は「一言」もしくは「できる限り短い一文」で表現すると良いです。これが身につくと「で?結論はなに?」と聞かれなくなります。

► 根拠の数を調整する

つぎに根拠の数を調整します。根拠の数は1つだけだと「ちゃんと考えていない」という印象を持たれます。一方で、多すぎると「整理されていない、わかりにくい」という印象を持たれます。そこで、根拠の数を「2~5つ程度」に調整するのがオススメ。これだけで相手に伝わる印象が大きく変わります。

► 事実と推測を分ける

根拠の中身ですが、できる限り事実ベースで構成しましょう。その際、数字や調査結果などを添付できると良いです。また、事実と推測はかならず「分けて書く」、推測は「細かく因果関係を書く」ことを徹底しましょう。推測は細かければ細かいほど「たしかにその結果が得られそうだ」と相手の納得につながります。

*推測の因果関係が粗いケース 

 AIを導入する → 業務の質が上がる
*推測の因果関係が細かいケース

 AIを導入する → 単純なことの検索時間が減る → より重要なことの検討に時間を割ける → 業務の質が上がる

► 図解をする

言葉だけでは「わかりやすさ」を醸成するのは難しい。そこで図を使って説明をしていきます。図については因果関係図のように「情報と情報を矢印(→)でつなぐ」や「似たような情報を1つの箱にまとめる」といった簡単なものから実践していきましょう。

► フレームワークを使う

図解をするときに有効なのが「フレームワーク(枠組み)」を使うこと。3C、4P、SWOT分析、As Is , To Be、現状確認・分析・解決策、など様々なフレームワークが世のなかにはあります。これを使うことで、頭の中が整理されるだけでなく、相手から「わかりやすい」という印象を獲得することにもつながります。

► イシューを確認する

最後に重要なポイントが「イシュー(いま考えるべきこと)を確認する」こと。別の言い方をすると「論点を確認する」ことです。細かな説明に入る前に「今回の論点は〇〇です(〇〇で間違いありませんか?)」と確認することで、思考のズレを防ぎます。

ThinQ Homeでロジカルシンキングを鍛えよう!

このページを書いた天平(てんぺい)が作ったThinQ Homeで「わかりやすさ」の土台となるロジカルシンキングを鍛えませんか? 世界一安全なロジカルシンキングのオンラインスクール!というコンセプトで、ロジカルシンキングが苦手な方でも安心して学び続けられる環境を用意しています。

 

詳細はこちらをクリック! https://www.tenpei-inc.com/thinq-home-1/